珈琲豆処こげちゃ家では、熱風焙煎機で煎りあげた、まろやかでやさしいコーヒーと品質のよい紅茶を全国にお届けします |
![]() |
ホーム マイアカウント 支払い方法について 配送・送料について 特定商取引法に基づく表記 店舗の案内図 コーヒーの想い メールで問い合わせる |
![]()
![]()
|
アイスティーの淹れ方(急冷法) アイスティーの2倍濃いお茶を作り、一気に氷で冷やします。 ■用意するもの ・やかん ・水道水 ・ティーポット ・グラス ・氷(アイスキューブ) ・ティースプーン ・紅茶葉 ・ガス(電気)コンロ ・ティーストレーナー(茶漉(こ)し) ・砂時計(注1) ・ティーコージー(注1) ■注1:なくても可 1.十分沸騰したお湯を用意する くみたての新鮮な水道水を強火で沸騰させ、沸騰した状態を約2分程度続けます。 (カルキ臭が気になる方は、やかんの蓋(ふた)を取って沸かし、臭いを飛ばして下さい) ※アルカリイオン水は不向きです。また、ミネラルウォーター(硬水)も不向きです。 充分沸騰させた水道水が、もっとも適切です。 2.ティーポットを温める 沸騰したお湯をティーポットに注ぎ淹れて、ポットを充分に温めます。 (ポットはフタをして全体を温めるようにして下さい) ※紅茶は100度近くではじめて美味しい成分が溶け出すため、 ポットに熱をうばわれないようにするためです。 3.ポットのお湯を捨てる 4.必要な分量の茶葉をポットに入れる お湯150ccにつき、茶葉をティースプーン2杯の割合で、ポットに入れます。 1)フルリーフ(大きめの茶葉)の場合 ティースプーンに山盛り1杯・・・約3g x 2 2)ブロークンやCTC(細かい茶葉)の場合 ティースプーンに軽く1杯・・・約2.5g x 2 3)フレーバードティーの場合 上記より多めの茶葉で淹れると、香りがより引き立ちます。 ※ホットティーの2倍濃いお茶を作る要領になります。 5.充分沸騰した湯をポットに注ぐ 茶葉を入れたポットに、沸騰しているお湯を勢いよく注ぎ入れます。 6.ポットに蓋(ふた)をして、抽出を待つ 茶葉の等級に合わせて、しっかり蒸らします。 (ポットにティーコージーを被(かぶ)せると冷めにくくなります) フルリーフで約2分半、ブロークンやCTCで約2分ぐらいが待ち時間の目安です。 ※空気をたくさん含むお湯がポットの中で対流を起こし、茶葉の成分が溶け出します。 ※ホットティーの時間より、抽出時間を短めに設定します。 7.氷の沢山入ったグラスに一気に注いで、出来上がり! 蒸らし終わった後、ポットの茶葉をティーストレーナー(茶漉(こ)し)で 速やかに取り出し、抽出した紅茶を氷の沢山入ったグラスに一気に注ぎ入れます。 ※注ぎ入れる際、グラスに茶葉が入らないように、 ティーストレーナー(茶漉し)などを使うと便利です。 |
|
Copyright (C) 2003-2023 珈琲豆処 こげちゃ家 All Rights Reserved.
|